矢沢永吉『ゴールドラッシュ』時代まとめ
アルバムの位置づけ
- リリース年: 1978
- ソロ3枚目: キャロル解散後、ソロとしての地位を確立した重要なアルバム。
- タイトルの由来: 音楽業界における挑戦を「金鉱掘り」に例えたもの。
楽曲トピック
- ゴールドラッシュ: エネルギー全開のロック曲で、当時の勢いを象徴。
- ロックンロール・ウーマン: 女性像を描いた軽快なロックナンバー。
- ファンキー・モンキー・ベイビー: 矢沢らしいファンキーなリズム感。
- 海にかかる橋: 哀愁漂うメロディのバラード。
- ひき潮: 人気のしっとりした曲調。
- セクシー・キャット: ユーモアあふれる歌詞が特徴。
- I LOVE YOU, OK (ライブバージョン): デビューソロシングルの代表曲。
- 長い旅: アルバムの締めくくりとして感動的なナンバー。
ライブでのエピソード
- 武道館公演: 1978年に成功し、矢沢の人気が加速。
- 「長い旅」: ライブで観客をじっくり聴かせる定番曲として位置づけられる。
- ステージ構成: 激しいナンバーとバラードを交互に配置し、緩急のある演出が確立。
当時の背景・豆知識 - 矢沢は「日本ロックの象徴」としてのイメージが浸透し始め、カリスマ性が強く出てきた時期。
- 海外録音やプロデュース体制の模索も始まっていた。
『長い旅』ライブでの役割まとめ - 1978年前後: アルバムのラスト曲として、ライブの終盤で聴かせることが多い。
- 80年代~90年代: クールダウン曲としての役割を果たし、大人の矢沢を印象づける。
- 2000年代以降: セットリストに入る頻度は減るが、存在感は抜群。
矢沢永吉が今『長い旅』を歌うなら - アレンジの可能性:
- アコースティック編成で静かに始まり、壮大に広がる。
- ストリングス入りのバラードで深みを増す。
- ブルース寄りのアレンジで落ち着いたロックバラード風。
- 歌声と表現: 若い頃よりキーを下げ、ハスキーで深みのある声質が説得力を与える。
2025年版セットリスト例
- オープニング:
- トラベリン・バス
- ファンキー・モンキー・ベイビー
- 共に歩んで
- ロック・ブロック:
- ルイジアンナ
- 麻布
- ロックンロール・ウーマン
- バラード・コーナー:
- 時間よ止まれ
- YES MY LOVE
- ひき潮
- ミドルテンポ~最新曲枠:
- アイ・ラヴ・ユー、OK
- ラストシーンから始めよう
- サイコーな Rock You!
- 本編クライマックス:
- GET UP
- 止まらない HaHa
- 長い旅 (本編ラスト)
- アンコール:
- バイ・バイ・サンキュー・ガール
- ニューグランドホテル
- セイ・グッバイ (ラスト)
結論 - 本編ラストに『長い旅』を配置し、感情を揺さぶる余韻を残す。
- アンコールで再び盛り上がり、泣いて笑える「矢沢流ローラーコースター構成」


